ADD Web Magazine

Fashion

Shop Review

Others

  • Student
  • Music
  • Visual Work

News

Interview

Collection

  • Tokyo 2010-11 S/S
  • Tokyo 2011-12 A/W
  • Tokyo 2011-12 S/S
  • Tokyo 2012-13 A/W
  • Tokyo 2013 S/S
  • Tokyo 2013-14 A/W
  • Tokyo 2014 S/S
  • Tokyo 2014-15A/W
  • Tokyo 2015 S/S
  • Tokyo 2015-16 A/W
  • Tokyo 2016 S/S
  • Tokyo 2016-17 A/W
  • Tokyo 2017 s/s
  • Tokyo 2017-18 A/W
  • Tokyo 2018 S/S
  • Tokyo 2018-19 A/W
  • Tokyo 2019 S/S
  • Tokyo 2019-20 A/W
  • Tokyo 2020 S/S

Street Snap

About ADD

Contact Us

  • ABOUT
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • Categoly
    • Fashion
    • Shop Review
    • Others
      • Student
      • Music
      • Visual Work
    • News
    • Interview
    • Collection
      • Tokyo 2010-11 S/S
      • Tokyo 2011-12 A/W
      • Tokyo 2011-12 S/S
      • Tokyo 2012-13 A/W
      • Tokyo 2013 S/S
      • Tokyo 2013-14 A/W
      • Tokyo 2014 S/S
      • Tokyo 2014-15A/W
      • Tokyo 2015 S/S
      • Tokyo 2015-16 A/W
      • Tokyo 2016 S/S
      • Tokyo 2016-17 A/W
      • Tokyo 2017 s/s
      • Tokyo 2017-18 A/W
      • Tokyo 2018 S/S
      • Tokyo 2018-19 A/W
      • Tokyo 2019 S/S
      • Tokyo 2019-20 A/W
      • Tokyo 2020 S/S
    • Street Snap

ZIN KATO 2017 s/s collection

Fashion, Collection, Tokyo 2017 s/s

3 11月. 2016

「永遠」とは未来の話ばかりではない!?

2016年10月21日、渋谷ヒカリエホールAにて、ZIN KATO(ジンカトー)2017年春夏コレクションが発表された。黒で統一された会場内に唯一、白でシンプルに映し出されたZIN KATOの文字。また、長く伸びているランウェイから今季はどのような作品を目にできるのだろうか?と観客は期待に胸を膨らませた。

最初に現れたのは、シックであるにもかかわらず、まるで青色のアゲハ蝶を連想させるような裾広がりのボリューミーなエレガントスタイル。ファーストルックから豪華で観客は身を乗り出して眺めていた。


img_7966


そんな今季のテーマは「Eternal Return(永劫回帰)」
Eternal(エターナル)、つまり「永遠に」には、時間は永遠に戻ってくるという思いが込められている。

彼は今年でファッション業界にはいって50年を迎えた。
そこを一つの節目だと考え、自分の50年を振り返りながら創り上げたのが今季のコレクションだと彼は言う。彼にとってファッションとは、同じようなサイクルで巡り巡ってくるもの。だが全く同じというわけではなく、何らかの変化を加えながら現在に存在していくものだそうだ。

ショーの後半は、50年を振り返っていく中で彼に大きな影響を与えた1920~30年代スタイル。
この時代の代表作ともいわれる「グレート・ギャツビー(The Great Gatsby)」の世界観に引き込まれるような煌びやかでゴージャスなスタイルに目を奪われた。ラストにジャズミュージックを取り入れることで時代背景を大きく表現したそうだ。ファーストからラストまでヒラヒラとなびく要素を多く取り入れることで時代の流れを表現するとともに、名残惜しさをも感じさせるような余韻を残したかったと彼は語った。


img_9280


彼のコレクションから、時代は帰りゆくものであるが決してそのままではない。必ず新たなる時代に向けて進化を遂げていっているということが強く伝わってきた。また、新しさだけがすべてではない。過去の良き要素を生かしていくこともまたファッションには欠かせないということを実感。最近のファッションは代り映えがなく何かが欠けているとの声をよく聞くが、新しいものばかりを追求し、古きを捨て去るよりも、古きを新しきものにある意味リサイクルしていく。それもまた新しい時代を、ファッションをつくり上げていく中で大事なことではないのだろうかと思う。


img_7966

img_7980

img_7996

img_8039

img_8062

img_8091

img_8106

img_8130

img_8182

img_8206

img_8251

img_8298

img_8326

img_8364

img_8391

img_8444

img_8476

img_8533

img_8555

img_8587

img_8615

img_8648

img_8669

img_8701

img_8763

img_8830

img_8870

img_8915

img_8927

img_8955

img_9047

img_9067

img_9130

img_9161

img_9213


img_9239

img_9280

img_9296


Text/檜田 美佳
Photo/秋山 萌々子


Tweet

MURRAL 2017 s/s collestion
PLASTICT TOKYO 2017 s/s collection


広告に関して| プレスリリースに関して
Copyright (C) 2011-2014 ADD. Allrights Reserved.