ADD Web Magazine

Fashion

Shop Review

Others

  • Student
  • Music
  • Visual Work

News

Interview

Collection

  • Tokyo 2010-11 S/S
  • Tokyo 2011-12 A/W
  • Tokyo 2011-12 S/S
  • Tokyo 2012-13 A/W
  • Tokyo 2013 S/S
  • Tokyo 2013-14 A/W
  • Tokyo 2014 S/S
  • Tokyo 2014-15A/W
  • Tokyo 2015 S/S
  • Tokyo 2015-16 A/W
  • Tokyo 2016 S/S
  • Tokyo 2016-17 A/W
  • Tokyo 2017 s/s
  • Tokyo 2017-18 A/W
  • Tokyo 2018 S/S
  • Tokyo 2018-19 A/W
  • Tokyo 2019 S/S

Street Snap

About ADD

Contact Us

  • ABOUT
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • Categoly
    • Fashion
    • Shop Review
    • Others
      • Student
      • Music
      • Visual Work
    • News
    • Interview
    • Collection
      • Tokyo 2010-11 S/S
      • Tokyo 2011-12 A/W
      • Tokyo 2011-12 S/S
      • Tokyo 2012-13 A/W
      • Tokyo 2013 S/S
      • Tokyo 2013-14 A/W
      • Tokyo 2014 S/S
      • Tokyo 2014-15A/W
      • Tokyo 2015 S/S
      • Tokyo 2015-16 A/W
      • Tokyo 2016 S/S
      • Tokyo 2016-17 A/W
      • Tokyo 2017 s/s
      • Tokyo 2017-18 A/W
      • Tokyo 2018 S/S
      • Tokyo 2018-19 A/W
      • Tokyo 2019 S/S
        • ACUOD by CHANU
    • Street Snap

Asian Fashion Meets Tokyo(Philippines) 2017 s/s collection

Collection, Fashion, Tokyo 2017 s/s

27 10月. 2016

Asian Fashion Meets Tokyo(Philippines) 2017 s/s collection


img_0659


10月22日、渋谷ヒカリエ11階ホールAにて、Asian Fashion Meets Tokyo(Philippines)のショーが行われた。昨年に引き続き、経済産業省による技術協力研修プログラムの一環で、研修生として日本に招かれたフィリピンの若手実力派デザイナー3人による研修結果発表の場であるとともに、フィリピンのデザインの質の高さや独創性を多くの人々にアピールできる場となっている。

トップバッターを飾ったのはカール・ジャン・クルーズ。生地も含めて自国の素材にこだわり、自身の心情や技術をそのまま作品に盛り込むアプローチ方法によって作られる服には、彼そのものがよく表現されている。
フィリピン系オーストラリア人であるカレン・トゥパシオは、フィリピンの自然やオーガニック的要素と、オーストラリアの現代的な感覚をミックスしているのが特徴。
最後に登場したセフ・バガサオによる「BAGASAO」は、毎シーズン最低で3つ以上の工場と直接契約をするほど、素材や製作過程を徹底している。ジェンダーレスでユニークなデザインの中に機能性やバランスが備わっていた。

インタビューで「クオリティを重視する日本のマーケットの多様性に刺激を受けるし、実際にまずは東京からアクセスすることが大事」と話していた。このようなプログラムをきっかけに東京ファッションウィークを目指すフィリピンのデザイナーたちが増えることが期待でき、こういった発展途上国からの注目は東京がアジアンファッションの中心として息づく必須条件となるだろう。
一方で、常に低姿勢で学習に意欲的なデザイナーたち、現地のオリジナリティを大切にしつつもストレートかつ独創的なデザイン力など、日本がフィリピンから学び成長できる部分も同じくらいはっきりと見えてくるようだ。今回のショーではフィリピン最大のアパレルライフウェアブランドであるBENCH/が全面的なスポンサーを担当しており、そういった部分からもフィリピンのファッション産業の熱量を感じた。

また、昨年から続く”次世代の日本人モデル発掘プロジェクト”である「Debutante Model Project」という企画で、全国各地から世界での活躍を目指す若手日本人モデル10人のランウェイ初お披露目が今回のショーであった。歩く彼らの表情はフレッシュながらも自信に満ちていて、モデルという立場から日本、アジアの服飾業界を盛り上げてくれそうだ。ファッションウィークとそれに関連した企画を通して日本とフィリピン、双方のファッション業界がお互いに協力しながら発展してきていることを、直接実感することのできた今回のコレクション。それぞれが対等な立場に立って互いを尊重しながら挑戦していく、両国の交流と今後に期待したい。


1

2

3-3

4-2

5-2

6-2

7-2

8-2

9-2

10-2

11-2

12-2

img_0508

img_0511

img_0522

img_0536

img_0538

img_0541

img_0543

img_0549

img_0552

img_0557

img_0559

img_0562

img_0568

img_0571-a%c2%81a%c2%82%c2%b3a%c2%83%c2%94a%c2%83%c2%bc

img_0577

img_0578

img_0580

img_0582

img_0584

img_0585

img_0587

img_0591

img_0608

img_0611

img_0613

img_0614

img_0616

img_0618

img_0619

img_0620

img_0622

img_0624

img_0628

img_0632

img_0633

img_0634

img_0635

img_0636

img_0639

img_0640

img_0643

img_0645

img_0647

img_0649

img_0650

img_0652

img_0653

img_0655

img_0658

img_0664


13-2

14-2

img_0660

img_0663




Text/Saori Ueda
Photo/Hiroshi Nagayama, Yuichiro Hagiya


Tweet

Name. 2017 s/s collection
ユキヒーロープロレス 2017 s/s collection


広告に関して| プレスリリースに関して
Copyright (C) 2011-2014 ADD. Allrights Reserved.