ADD Web Magazine

Fashion

Shop Review

Others

  • Student
  • Music
  • Visual Work

News

Interview

Collection

  • Tokyo 2010-11 S/S
  • Tokyo 2011-12 A/W
  • Tokyo 2011-12 S/S
  • Tokyo 2012-13 A/W
  • Tokyo 2013 S/S
  • Tokyo 2013-14 A/W
  • Tokyo 2014 S/S
  • Tokyo 2014-15A/W
  • Tokyo 2015 S/S
  • Tokyo 2015-16 A/W
  • Tokyo 2016 S/S
  • Tokyo 2016-17 A/W
  • Tokyo 2017 s/s
  • Tokyo 2017-18 A/W
  • Tokyo 2018 S/S
  • Tokyo 2018-19 A/W
  • Tokyo 2019 S/S

Street Snap

About ADD

Contact Us

  • ABOUT
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • Categoly
    • Fashion
    • Shop Review
    • Others
      • Student
      • Music
      • Visual Work
    • News
    • Interview
    • Collection
      • Tokyo 2010-11 S/S
      • Tokyo 2011-12 A/W
      • Tokyo 2011-12 S/S
      • Tokyo 2012-13 A/W
      • Tokyo 2013 S/S
      • Tokyo 2013-14 A/W
      • Tokyo 2014 S/S
      • Tokyo 2014-15A/W
      • Tokyo 2015 S/S
      • Tokyo 2015-16 A/W
      • Tokyo 2016 S/S
      • Tokyo 2016-17 A/W
      • Tokyo 2017 s/s
      • Tokyo 2017-18 A/W
      • Tokyo 2018 S/S
      • Tokyo 2018-19 A/W
      • Tokyo 2019 S/S
        • ACUOD by CHANU
    • Street Snap

FDL(立教大学服飾デザイン研究会)「unreal」

Fashion, Student

15 12月. 2017

 12月3日、南青山のスタジオで立教大学服飾デザイン研究会(以下FDL)のファッションショーが行われた。FDLは1958年に設立し(実は日本で2番目に古い服飾サークル)、現在は76人の部員を抱えている。年2回行われるショーに向けてデザイナー、広報、演出、会場経営の役割ごとに活動している。今回は「目の前に広がる世界は現実か、意識の中に彷徨う世界は非現実か。乱れていく境界線。2つの世界が混在した誰も知らない“私だけの現実”」をコンセプトに掲げ、22人のデザイナーたちがそれぞれの『unreal』を服に託した。

DSC_0285

DSC_0646

DSC_0697

DSC_0711


 ファッションショーというとそこには必ず顧客が想定されていて、そのシーズンにウケるような流行を読み取りながら服作りがなされる。また当然のことながら、一人ないしは数名のデザイナーが共通のイメージを持って複数の作品を作り上げるため、コレクション発表を通して「何を言いたかったのか」が明白だ。それとは別に、FDLのショーでは自らの精神性だけを材料にした思い思いの作品を目にすることができ、とても刺激的であった。色彩のトーン、使用する素材、メイク、すべての質感において一貫性のないまさに「私だけの現実」、個人の世界観がはっきりと表れていた。
 DSC_0442

DSC_0452

 一般大学の服飾サークルといえば服飾を専門的に学んでいる学生たちと比べられがちだ。私自身、専門学校のファッションショーや卒業制作発表会などに度々訪れるのだが、彼らの作る作品は非常に洗練されていて素人からすれば売り物のように見えるのだ。綿密につくられた細部にまで目をやれば、一から学んできた学生たちのプライドさえも見てとれる。他方今回のショーでは、型紙は使わずなんとなくモデルに合わせて作ったというデザイナーも何人かいたようだ。しかしながら、だからと言って見劣りがしたかと言われればそうではなかった。ごまかしがきかないだけにどこか生々しく、作り手の気配をすぐそこに感じられ想像を掻き立てられた。完成度云々ということではないものづくりの面白さやリアルを感じたい人はぜひ彼らのショーに足を運んでみてはいかがだろうか。(次回のショーは来年7月を予定)
text/須藤志央里
photo/佐藤楓
DSC_0425

DSC_0435

DSC_0464

DSC_0486

DSC_0498

DSC_0507

DSC_0518

DSC_0565

DSC_0581

DSC_0606

DSC_0620

DSC_0640

DSC_0664

DSC_0734

DSC_0757

Tweet

DISCOVERED 2018 pre-fall EXHIBITION
RYOTAMURAKAMI 18S/S Collection


広告に関して| プレスリリースに関して
Copyright (C) 2011-2014 ADD. Allrights Reserved.